About

Profile

HPをご覧くださり有難うございます。
はじめまして、セラピストのMAKIと申します。少し長くなりますが、私のことをお話させてください。

今の活動を始めることになったきっかけは、会社員時代、仕事に存在意義を見出した私が、激務とストレスから心身の不調に苦しんだことにあります。

自己犠牲の末にどん底を味わう

当時の私は、起きた時から身体がだる重くて既にヘトヘト、それでも思考は止まらず常にピンと張り詰めた状態で夜眠ることも休日にリフレッシュすることもできず、ただただ疲れやストレスが溜まっていく悪循環の日々でした。
定期的に激しい胃痛にも襲われ、胃カメラ検査をするも毎回異常はなし。生理痛や頭痛も当たり前で、薬が手放せませんでした。

何かを愉しむ余裕もなく、常に体調への不安と隣り合わせの中、激務をこなすだけの日々。
そんな風に身体が悲鳴を上げていても、「できない」なんて言ってはいけない、言いたくない。むしろ、自分が何とかするんだという謎の正義感と責任感が強く、たとえ自分を犠牲にしてもそれが正しい道だと信じていました。

しかし、そんな状態で物事がうまくいくはずも続けていけるわけもなく、仕事を休むことに。
鬱やパニックも発症し、精神的にも肉体的にもつらく苦しい時間を長く過ごしました。

挫折を味わい葛藤した日々

療養を経て気持ちを新たに復職するも、気付くと以前と同じような状況になっていました。
先々を考えるともうこのがむしゃらに頑張るスタイルは続けられないと分かりながらも、それまで一生懸命やってきた自分を否定するようではじめはなかなか受け入れられませんでした。
苦労が美徳とされる時代を生きてきたからか、「自由でいい、好きにやろう」という世の中の価値観の変化にもうまくのれず、むしろ苦しさを感じてしまう不器用な自分にもほとほと嫌気がさしました。

それでも何とか踏ん張るなかで、ふと「自分の努力だけではどうにもならないことがある」というごくごく当たり前のことがストンと腑に落ちた瞬間がありました。
何度も痛い目を見たり、関係性に尽くしても報われなかったり、世の中の不条理を目の当たりにする中で、もうこの生き方しんどいと痛感した、といったほうが正しいかもしれません。

そこではじめて、これまで自分がどれだけ身体と心の声を置き去りにして生きてきたかに気付き、ひどく虚しくなりました。でもそう気づけたら、もうこれ以上自分を傷付けていけない、自分の人生を生きれるのは私だけなのだからもっと自分を大切にしたいと心から思うようになりました。

そこから、心身の調子を整えながら無理のない自分の在り方を探したいと、食事やサプリ、鍼や整体、ストレスマネジメントの講座など、世の中でいいと言われるものを色々試すように。しかし、一時的に良くなっても元に戻ってしまったり、身体の調子が安定しないのにマインドだけ変化するわけもなく、体調を騙しだまし試行錯誤の日々が2年ほど続きました。

引き寄せられた出会い

もうこうやって生きていくのかなと半ば諦めかけた時、旅先のスリランカでごく自然な流れでアーユルヴェーダに出会いました。

アーユルヴェーダとは、一人ひとりが豊かな個性という前提のもと、食事や生活習慣、オイルケアなど多角的かつとても具体的な方法で、より良く生きるためのコツを教えているもの。

専門家の判断のもと私の性質にあわせた包括的なプログラムが組まれ、滞在1週間で驚くほど心身が軽やかに。独自のアプローチからもたらされる心身の感覚に、これまでのものとは明らかに違う何かを感じました。

何より、自然の摂理に従って生きるというアーユルヴェーダの考え方が、それまで逆風でも荒波でも気合で乗り越えてやるという勢いで生きてきた私の意識を根本から変えてくれました。流れに抗わずうまく乗っていくという本質的なことに気付かせてくれたんです。

アーユルヴェーダの考え方と包括的なアプローチ、これなら変わっていけるかもしれないと思いました。

身体の変化がもたらしたもの

帰国後、感覚の赴くままに、アーユルヴェーダのスクールに入学。理論や技術を学びながら、アーユルヴェーダの教えを暮らしにいかすことで、どんどんが不調が改善していきました。

疲れにくく元気になったことで寝て過ごすしかなった休日に予定を入れたり、何も気にせず食事を楽しめるようになりました。不安のない生活はこんなにも楽なのかと感じたことを覚えています。体調への不安が減ったことで気持ちも穏やかに、前向きに変化していきました。

一番大きかったのは、日々のケアを通して自分と向き合う時間が増えたことで、自分への愛着が湧いたこと。不甲斐ない時があっても、不器用でうまく立ち回れなくても、どんな自分でもいい、と思えたことで、無駄な力みがとれて生きることがぐっと楽にシンプルになりました。

どんな時でも常にがむしゃらに頑張ることしかできなかった私でしたが、いつでも自分を置き去りにしなくなり、多少の体調の波や環境の変化に対してもうまくバランスをとりながら順応できるようにもなりました。自分が変わったことで、起こる出来事や人間関係などにおいても、よい循環のなかで生きれていることを実感しています。

生き方にも変化が生まれました。
ボディワークとは関係のない業界で働いてきましたが、自分と同じように悩む方のサポートがしたいと思うようになり、それを仕事とさせていただくようになりました。人生とは本当に分からないものです。

伝えたいこと

めまぐるしい時間と情報の渦にいると、ふと、生きている感覚が薄れていることに気付くときがあります。

すぐに手に入る情報は便利さもある一方で、知らない誰かと比べて落ち込んだり、こうでなくちゃと自分を追い込んだり、溢れる情報にしんどさを感じることもあるかもしれません。
私も自分らしくありたい、と願いながらも、自分にとっての自分らしさ が分からなくて、余計にくるしくなることも。
人生の中間点にいるとなおさら、これまでを振り返り、これで良かったんだろうか、これからもこれでいいんだろうか、と漠然と不安に思うこともあると思います。

そんな方にこそ、身体のケアを通して自分のことをもっと深く知ってほしいと思います。
自分の中の声を置き去りにした生き方で傷つくのは何よりも自分自身です。
だから、身体からのサイン、自分の中から湧き出る感情に蓋をせず、ちゃんと聞いてあげてほしい。

身体のケアはたまのご褒美でも贅沢でもなく、これからあなたがあなたらしく生きていくために必要な過程です。自分に合った方法で、今の状態に必要なアプローチを続けていくと、身体は比較的シンプルに変化してくれます。身体が変わっていくのを体感しながら自分と向き合っていくと、いつの間にかマインドや見える世界も変わってきます。

そうして向き合う時間が増えて自分への愛着が湧くと、いつでも芯は自分の中にある感覚になります。
時にゆらぎ迷うことがあったとしても、いつでも立ち戻れる安心感が生まれます。

iha(イハ) とはサンスクリット語で「ここ、この場所」という意味。
周りの価値観や溢れる情報、過去への後悔や未来への不安に振りまわされず、今ここにいる自分の気持ちを大切に、日常を心地よく過ごせるように。
その積み重ねによって、いつの間にか自分らしく人生を紡いでいけるように。
そんな想いでサロンの名前を付けました。

深呼吸したくなるような心地よさのなかにいると、やってみたいと思っていたこと、本当は嫌でやめたかったこと、自分の内側にあった気持ちを自然と思い出したりします。
ふわっと軽やかに、前に踏み出してみたくなったりも。

拗らせながらも自分と向き合うことを諦めなかった私自身の経験も踏まえ、不調を手放した先にあなたがあなたらしく心地よく生きていく毎日のために、新しい一歩を踏み出すサポートが出来ればと思います。

2020年 
– 英国アーユルヴェーダカレッジ認定 Ayurveda Beauty & Massage Therapist
– 英国アーユルヴェーダカレッジ認定 アーユルヴェーダライフカウンセラー

2022年 
– 整顔クラニオ脳セラピー認定セラピスト

2021~2022年 
– 英国アーユルヴェーダカレッジ アシスタント講師

2023年にサロンをオープン。アーユルヴェーダのみならず、現代栄養学や東洋医学などの学びも深め、サロンワークに活かしている。