Headtherapy

思考からの解放

人は、1日に約35,000回も思考すると言われています。
さらに、現代社会ではストレスや膨大な情報にさらされ続け、脳は休まる暇がありません。

この負担が蓄積すると、「脳疲労」が引き起こされます。
眠れない、休んでも疲れが取れない、ヤル気がでない――
そんな不調が生じるのは、脳の老廃物がうまく排出されず、機能が低下しているからです。

この脳疲労を解消するのが、ihaのヘッドセラピー。
優しく繊細なタッチで脳を緊張から解放し、体液循環を促すことで、老廃物が流れやすい状態を作り出します

強く揉みほぐしたり、圧をかけることはありません。
「何をしているの?」と驚くほどソフトな施術は、まさに新感覚。
日々、思考しつづける私たちだからこそ、必要なセラピーです。

まず「あたま」から、の理由

ヘッドセラピーを受けると、気になる部分に触れていなくても、身体がふわっとゆるみ整う不思議な感覚があります。
それは、独特のタッチによって神経レベルから心身の緊張がほぐれ、自律神経のバランスまで整うから。
この状態でボディの施術を行うことで、それぞれの施術効果をさらに高めることができると考えます。

全身は、筋膜と呼ばれる薄い膜組織で繋がっています。
表層から深層まであらゆる組織を包み、姿勢や動作を支える役割を持つことから「第2の骨格」とも呼ばれています。

筋膜は柔軟で弾力性がある一方で、絡まりやすく癒着しやすい性質も持っています。
長時間の同じ姿勢や偏った動作、ストレスなどによって水分が失われると、周囲の皮膚や筋肉に張り付き、硬くなってしまうのです。

この癒着によって、筋肉の動きが阻害され、血液やリンパの流れが悪化。
結果として、身体のだるさやむくみ、慢性的なコリなどの不調が現れることになります。
また、筋膜は全身に繋がっているため、一部の癒着が他の部位へも影響を及ぼし、離れた場所にコリや痛みが生じることも。

癒着が生まれやすい複雑な構成の頭蓋骨

筋膜の癒着が特に起こりやすいのが、頭部です。
頭は日常の動作の中でほとんど動かすことがなく、さらにはスマホやPCの長時間使用、ストレスの影響を受けやすい部分だからです。

また、頭蓋骨は23個のパーツが組み合わさっており、その繋ぎ目は複雑な構造をしています。このため、もともと癒着が起こりやすい仕組みになっているのです。

硬さに気付かないまま放置することで、さらなる悪化に繋がってしまうことも。

だから、身体を整えるには、まず頭のコンディションを整えることが大切なのです。

あたまの施術で身体が変わる

ihaのヘッドセラピーでは、筋膜の癒着を解消し、皮膚の動きをスムーズにするアプローチをします。

頭蓋骨は、骨の繋ぎ目をわずかにスライドさせながら、膨らんだり萎んだりと呼吸のような動きを一定のリズムで繰り返しています。
しかし、筋膜の癒着や姿勢・咀嚼のクセによって歪みが生じると、この動きが妨げられてしまいます。

ヘッドセラピーによって皮膚の滑走性が高まると、本来の頭蓋骨の動きが戻り、滞っていた脳脊髄液の循環が促進されます。

毎日脳でつくられる脳脊髄液は、健康を維持するために欠かせない体液のひとつ。この循環がスムーズになることで、血液・リンパの流れも良くなり、自律神経のバランスも整っていきます。

その結果、だるさや頭痛、不眠、首肩コリなど、様々な不調の緩和が期待できるのです。